1. ライナーウェブ
  2. ニュース&記事
  3. 生活
  4. THE ウラ側密着 「思い出」つくる仕事人

気になるあの施設へ潜入!

THE ウラ側密着
「思い出」つくる仕事人

株式会社海洋化研

身近にある施設や商品、催し物など様々な仕事の舞台裏に、ライナー編集部が密着しました

気になるあの施設へ潜入!

株式会社海洋化研
旭川市神居町富岡468
TEL 0166-62-6208

花火の製造から企画に演出、打ち上げまで行う、日本最北端・道内最大手の花火工場。旭川市内はもちろん道内で見る花火大会のほとんどが同社によるものだ。その数なんと年間150カ所。オリジナルの花火を作ることができるのも製造工場ならではの強み。「花火師」と呼ばれる21人の社員と、14人のアルバイトスタッフからなる少数精鋭で、学校祭などの小規模なものから数万人規模の花火大会まで手掛けている。

その一瞬に情熱を注ぐ 夏を背負う職人たちの姿

両親に手を引かれながら見た日、まだ友人だった恋人と見たあの日…いつかの記憶を辿ると鮮明によみがえる、夏の夜をロマンチックに彩る花火。そんな花火を作り、打ち上げまでを担う工場が旭川にある。お盆を過ぎるまでは毎週のように花火大会が控えており、まさに繁忙期の真っ只中。そんななか、工場長の山中直樹さんに話を聞くことができた。短い夏の風物詩、そのウラ側へいざ密着。

大輪の花へ一歩ずつ 日々の小さな積み重ね

神居町富沢方面へ車を走らせ、緑が生い茂る一本道の先にその工場は現れる。全貌が見えないほど敷地が広いため、工場長の山中さんの車で案内してもらった。オーディオからは「キル・ビル」のテーマソング。ロック好きかと思いきや、花火大会用の楽曲とのこと。目前に迫る花火大会のことを頭に置きながら、移動中もシミュレーションを欠かさない。曲が佳境に差し掛かったところで、花火玉の製造現場へ到着した。

風に乗ってほんのりと火薬の匂いが漂う

黒々とした火薬の玉が、無数に天日干しされている。花火が破裂した時に光る「星」と呼ばれるものだ。セラミックの粒に火薬をまぶして乾燥させ、それを何度も繰り返しながら2~3週間かけて作る。直径2ミリほどから始まり、1.5センチほどまで徐々に粒を大きくしていく根気のいる作業だ。天日干しが不可欠なので、冬は作業ができない。そのため、製造は4月頃からはじめて夏本番の直前まで続く。星はあくまでパーツに過ぎず、花火玉にするための工程はまだまだ先が長い。夜空に輝くあの数秒にたどり着くまで、途方もない時間と労力がかかっているのだ。

職人であり仕掛け人 夜空を彩る演出家

プログラム制作や企画書作りなど、花火師の仕事には事務仕事も多い

製造だけでなく、打ち上げの構成や演出を考えるのも花火師の大事な仕事。丹精こめて作った花火をどう組み合わせるか、想像したものをプログラミングし、点火装置にダウンロードすることで、その通りに打ち上げられていく。構成が決まると、玉数やサイズが記載された企画書を作り、使用する花火玉を集めていく作業へ。

火薬庫で花火玉を集める作業

花火玉が保管されている火薬庫では、週末に向けてピッキング作業が行われていた。企画書を見ながら、在庫をひとつずつチェックしている。ピーク直前の火薬庫は、約9万発の花火玉が今か今かとその時を静かに待っていた。

常に危険と隣合わせ 緊張を超え与える感動

敷地内を移動していると、数台の2トントラックが目に留まった。このトラックに花火を積み込み出動するのだが、7月も半ば頃になるとレンタルも含め約40台に花火を積み込んで待機し、ひとつ花火大会が終わればすぐ別のトラックで次の現場へ出動し、道内各地で打ち上げを行う。

本番中は滞りなく進んでいるかを確認しながら、消火器を片手に持ち、枯草などに火が付いた時には燃え広がらないよう消火へ向かう。打上げ場所は観客との距離を保つため、普段は立ち入れないような場所になることも。クマ捕獲用の檻の脇だったこともあるというから、色々な意味で気が抜けない仕事である。

失敗できない花火師の仕事だが、練習もできないぶっつけ本番のシビアな世界。「100%思い描いていた通りになることはほとんどなく、失敗と訂正の繰り返し。だからこそおもしろい」と山中さん。情熱の導火線は絶えず燃え続け、また今日もどこかで誰かの思い出を創っている。

さらに深部へ ルポ・あれこれ

昔も今も変わらない 伝統を守る人の手

導火線の長さで打ち上がるタイミングが決まる

“工場”といえど、花火の製造は機械化することがむずかしく、ほぼすべての工程が職人たちによる手作業で行われる。星や火薬を作るところからはじまり、数カ月かけてようやくひとつの花火玉が完成する。

花火大会直前。筒への装填作業

大小さまざまな筒が並ぶ。手前は3号玉用

打ち上げ用の筒に花火玉を入れて、トラックに積み込んでいく。「夜空を彩る●千発の花火!」というキャッチコピーのウラには、こんな光景が広がっていた。

同社最大規模の「尺玉」

書いてある文字とアンバランスなほど重厚な佇まい

尺玉と呼ばれる10号玉は、開くと直径300メートルにもなる大物。人の頭よりもひと回り以上大きく、ずっしりと重い。打ち上げ場所を選ぶので、見られる場所も限られている。チャンスがあればぜひ見ておきたい。

編集後記

毎年当たり前のように見ている花火は、花火師たちの苦労がなければ見ることができない。けがや事故がないよう、現場の準備が終わったあとは塩でお清めをして、気を引き締めて作業にあたるという。「花火大会のあとはみなさんで“打ち上げ”もするんですか?」などと愚かな質問を投げかけた自分を恥じた。歓声がやりがいとなり、次への活力になると聞いた。今年は思い切り声を出して楽しもうと思う。

関連キーワード

トピックス

  • 主要
  • おでかけ
  • グルメ
  • 生活
  • まとめ
株式会社海洋化研 鷹栖の風土うつす醸造所 ドメーヌ・トワ誕生
鷹栖町の田園地帯を抜けた山すそに、ワイナリー「ドメーヌ・トワ」(鷹栖町16線17号)が誕生しました。 2016年から(福)鷹栖共生会が就労継続支援の一環としてブ... (4月2日)
株式会社海洋化研 海外ブランドも多数入荷 旭川に無人古着屋オープン
東京・池袋発の無人古着店「セルフルギ」が、4月1日(火)、旭川市末広1条2丁目にオープンしました。関東を中心に全国で約20店舗を展開し、北海道での出店は旭川が初... (4月2日)
株式会社海洋化研 人と物、町の魅力いきかう場 当麻に角打ち楽しめる酒店
JR当麻駅前の当麻町4条南3丁目に、3月31日(月)、思わず立ち寄りたくなる憩いの酒店「馬場商店」がオープンしました。日本酒の販売と角打ち営業のほか、地域の人や... (3月31日)
株式会社海洋化研 これからの自分を育てるヒント 体験とおして楽しく見つけて
美容複合施設のディフォンス旭川(旭川市5条通7丁目)は、4月5日(土)の午後1時から4時まで、40・50代の女性を応援するイベント「未来の自分を育てるマルシェ」... (3月31日)
株式会社海洋化研 全道各地の逸品が集結 4月に地域フード塾販売会
北海道の食産業に携わる人材を育成する「地域フード塾」の修了者による自社製品販売会が、4月5日(土)・6日(日)に丸善三番舘3階特設会場(旭川市3条通15丁目)で... (3月30日)
株式会社海洋化研 椎名豊カルテット 5月に東川で豪華共演
日本のジャズ界をけん引するピアニスト・椎名豊さんがニューヨークのトップレベルのミュージシャンと共演するスペシャルカルテットの演奏会が、5月21日(水)午後7時か... (3月27日)
株式会社海洋化研 まんぷく募金の活動知って 週末に神楽のJAでイベント
サンドイッチやコーヒーのフード、ミニ縁日、子供服譲渡など8つのブースが並ぶ「まんぷくイベント」が、3月30日(日)午前10時から午後3時まで、農産物直売所「あさ... (3月27日)
株式会社海洋化研 旭川中学校の生徒が作成 東旭川食べ歩きマップ
旭川市立旭川中学校の生徒たちが、東旭川地区の飲食店を紹介する「東旭川食べ歩きマップ」を作成しました。 中学2年生の総合的な学習の時間の課題として取り組んだもので... (3月26日)
株式会社海洋化研 マイク1本でパフォーマンス ライブバトル開催
ラッパーのビッグ・ジョーさんがオーナーを務めるクラブ・ブルックリン(旭川市2ノ7)で、3月29日(土)午後8時から午前0時に、初となるライブバトルイベント「ON... (3月25日)
株式会社海洋化研 変わっていく姿、見届けてね
3月も終わりに近づき、雪解けとともに春の足音が聞こえてきました。まだ雪の残る花壇ですが、日当たりの良い場所から雪が解けて、植物たちは待ちかねたように新芽を出し始... (3月25日)
株式会社海洋化研 今日も元気にいただきガス! 旭川ガスのお店を動画紹介
旭川と言えば醤油ラーメン?もちろん一理あるけれど、みそだけで旭川っ子を唸らせる名店があるんです。2013年に旭川市末広でオープン、その後2021年に緑町エリアに... (3月26日)
株式会社海洋化研 カスタードたっぷり 巨大エクレア登場
シュークリームの梅屋が、旭川工場直売所限定で「GIGAエクレア」の受注生産をスタートしました。 梅屋のエクレアはシュークリームと並ぶ人気商品で、チョコレートでコ... (3月26日)
株式会社海洋化研 壺屋で商品開発コンテスト グランプリは秋頃商品化
壺屋で全従業員を対象とする新商品開発コンテストが開かれ、先月最終審査が行われました。 3回目となる今回は「秋スイーツ」「焼き菓子」をテーマに、オリジナルスイーツ... (3月23日)
株式会社海洋化研 サラダ編
食卓には欲しいが作るのは意外と手間に感じるサラダも、スーパー楽して手軽にバランスの良い献立にしよう! ※表示価格はすべて税込です... (3月18日)
株式会社海洋化研 スパイシー大判チキンで ジャマイカ気分を満喫
FMりべーる(83.7メガヘルツ)の番組「ヒルモリタ」(毎週金曜 正午~午後2時)と、温浴施設「万葉の湯」(旭川市高砂台1丁目)とのコラボメニューが登場しました... (3月17日)
株式会社海洋化研 旭川の歴史を紡ぐ一冊 「知ってほしい、こんな旭川」刊行
元NHK旭川放送局長で郷土史ライターの那須敦志さんが執筆した旭川叢書第37巻「知ってほしい、こんな旭川―珠玉の郷土史エピソード集―」が、旭川振興公社から出版され... (3月29日)
株式会社海洋化研 笑顔100年計画〜新素材の入れ歯「サーモセンス」
入れ歯は歯を失った後、機能回復の治療として多くの方々が選択している方法です。ですが、保険診療で定められている入れ歯は、素材や設計に限りがあるため違和感が強く、う... (3月26日)
株式会社海洋化研 旭川ふしぎ発見! 最終回
ライナー40周年記念企画、「旭川ふしぎ発見!」。旭川の歴史をクイズ形式でおもしろく掘り下げます。監修は、元NHK旭川放送局長で旭川郷土史ライター&語り部の那須敦... (3月25日)
株式会社海洋化研 【特集】いろイロ文具
新しい生活が始まる季節。 工夫いっぱいの進化系文具が、あなたの日々をほんの少し支えてくれるかも。 ワクワクと元気をくれる、カラフルなアイテムが大集合。 お気に入... (3月21日)
株式会社海洋化研 クラブをグループ化で連携強化 クロストレーニング効果に期待
陸上、柔道、サッカー、バスケットボールの各競技で、旭川龍谷高校の運動部監督らが立ち上げたクラブチームが、この春からNPO法人「B・N・S・C(ビアンコネロスポー... (3月19日)
株式会社海洋化研 2025年を迎えて
明けましておめでとうございます。 皆さまにおかれましては、2025年が素晴らしい一年となりますことを心よりお祈り申し上げます。 遡ること100年前、1925年(... (1月1日)
株式会社海洋化研 40周年を節目に、見えてきた「可能性」
明けましておめでとうございます。 皆様におかれましては健やかに新春を迎えられたこととお慶び申し上げます。 株式会社ライナーネットワークは、本年6月を持ちまして創... (1月1日)
株式会社海洋化研 希望の花を咲かせる、挑戦の一年に
みなさま、新年明けましておめでとうございます。 旧年中も格別のご高配を賜り、心より御礼申し上げます。 思い返せば昨年はロシアによるウクライナ侵攻を皮切りに、円安... (1月1日)
株式会社海洋化研 経済再生に向けて、リハビリの年に
明けましておめでとうございます。 振り返ればコロナ禍で誰もがもがき苦しんだ2020年でした。当社も直撃を受け、大いに冷や汗をかきました。 三密を避けての分散勤務... (1月1日)
株式会社海洋化研 旭川で【テイクアウト】できるお店〜東光・豊岡
旭川市内でテイクアウトできるお店を紹介します 【随時更新中・要事前確認】... (10月19日)
PRインターネット広告掲載はこちら »

ニュース / キーワード

ようこそ、ゲストさん

メールアドレス
パスワード

※パスワードを忘れた方はこちら

はじめての方はこちら

アカウント作成

ライナー最新号

2025年4月1日号
2025年4月1日号
読者投稿で作るページ まみむ新聞4月号は 睡眠にまつわる話
紙面を見る

ピックアップ

注目グルメ
注目グルメ
定番から新作まで ライナーが今注目する お店の味はこれだ!
味な人
味な人
北北海道で食に携わる人々の横顔をご紹介
つくろう旬レシピ
つくろう旬レシピ
プロの料理人が教える季節の食材を使った絶品レシピをご紹介
シネマの時間
シネマの時間
映画ライター・ケン坊が語る新作映画とそのみどころ
スーパーのお惣菜
スーパーのお惣菜
スーパーうまい!サラダ編
ものぴりか
ものぴりか
ライナーが集めてきた 地元の素敵な品々を紹介します
不動産情報
不動産情報
不動産・リフォーム等 住まいに関する情報を公開中
クーポン
クーポン
お得なクーポンを公開中
お知らせ
お知らせ
お店・スポットの お知らせ
ラーメンマップ
ラーメンマップ
ラーメン食べたいなぁ そんなときは専用マップで探してみよう
開店・移転・閉店
開店・移転・閉店
旭川市・近郊エリアの新店や創業などの話題。情報提供も歓迎!
星占い
星占い
4/1〜7の星占い

ページの最上段に戻る