厳しい寒さを乗り越え届いた
北の大地からの春ギフト
JA道北なよろ
アスパラガス
盆地特有の寒暖差、排水性と通気性の高い土壌という環境が揃い、名寄市は全国有数のアスパラの産地となりました。市内智恵文の藤森ファームでは、現代表の藤森将二さんの父の代から半世紀にわたって露地栽培を行い、年間約13トンを地元の農協に出荷しています。
すべて手作業のため管理は手間がかかりますが、定植前にしっかりと土づくりを行うことで、品質を保ちながら長く収穫を続けることができます。土からたっぷり養分を吸収して育ったアスパラは極上の味わい。スーパーなどでは外国産も目にしますが、舌の肥えた地元の人々からは「やっぱり名寄産は甘さと瑞々しさが違う」と声が届きます。
近年激変する気候に応じ、品種改良など試行錯誤を続ける藤森さん。「名産地のブランドを守り続けたい」と強く語ります。
名寄市内の農家で作るグリーンアスパラ部会の部会長を務める藤森農園の5代目・将二さん。市と協力し、全国へのPR活動にも精力的です 関連キーワード
みらい農家 バックナンバー
-
JA北ひびき 和寒越冬キャベツ - 和寒越冬キャベツの掘り出しがシーズンを迎えています。北原地区で約5万玉を生産するのは、キャベツ部会で部会長を務める船本裕一さんです。... (2月25日)
-
JA東神楽 雪アスパラ® - 道内有数のアスパラの産地・東神楽町で4代続く吉原農場で、8年目の雪アスパラが収穫期を迎えています。通常、春から初夏が旬ですが、ここでは12月下旬から2月の真冬に... (1月28日)
-
JAびえい ゆり根 - 年間生産量80トンを誇る道内有数の産地・美瑛町では、20軒の農家がゆり根を育てています。栽培を始めて、今年6年目を迎えた藤原農園もその1つ。... (12月3日)
-
JAあさひかわ さつまいも - 旭川市永山町の農業生産法人、北永農場の3代目・鷲尾勲さんは、米作りの家業を受け継ぎつつ、4年前からさつまいもの栽培を開始。シルクスイートや紅はるかに加え、新しく... (11月15日)
-
JA北はるか かぼちゃ - 美深町泉地区の竹本農園は、祖父の代から続くかぼちゃ農家。32haの土地で年間350トンを栽培しています。品種は「くりゆたか」「くり大将」「栗天下」の3つ。 夏で... (10月18日)
- PRインターネット広告掲載はこちら »
-