熟練農家が手塩にかける
富良野が守り継ぐ夏の宝石
JAふらの 富良野メロン
富良野市山部の北村農園は、先代からメロン栽培を始めて50年。100mが6棟、60mが3棟、40mが1棟の大小のハウスで、昨年はおよそ10トンを栽培しました。品種は大玉で糖度が高い「ティアラ」と、温度変化に強く形のよい「R113U」。
富良野市近郊で生産・出荷される複数品種の総称が「富良野メロン」です。富良野盆地特有の昼夜の寒暖差が、規定糖度をはるかに超える15~18度の、甘く香り高いメロンを育てます 北村農園のメロン栽培は、前年の土づくりから始まります。発酵させた自農園の稲わらに緑肥や堆肥を合わせて土に混ぜ込み、栄養価をアップさせます。そして2月にハウスの除雪、4月中旬に定植、7~8月に収穫の最盛期を迎えます。その間は常に、急激な温度変化に気を配り、害虫や害獣の攻撃に目を光らせる日々…。
農園主の北村さんは「箱につめるまで、気を抜くところがない」と苦笑いしつつ、毎シーズン楽しみに待ってくれる人たちのため、今年もおよそ7000個のメロンを守りぬきます。
富良野メロン生産組合長も務める北村さん。人手不足でも簡単においしく作れる品種の開発や栽培方法の確立に、地域で取り組んでいます 関連キーワード
みらい農家 バックナンバー
-
JA北ひびき 和寒越冬キャベツ - 和寒越冬キャベツの掘り出しがシーズンを迎えています。北原地区で約5万玉を生産するのは、キャベツ部会で部会長を務める船本裕一さんです。... (2月25日)
-
JA東神楽 雪アスパラ® - 道内有数のアスパラの産地・東神楽町で4代続く吉原農場で、8年目の雪アスパラが収穫期を迎えています。通常、春から初夏が旬ですが、ここでは12月下旬から2月の真冬に... (1月28日)
-
JAびえい ゆり根 - 年間生産量80トンを誇る道内有数の産地・美瑛町では、20軒の農家がゆり根を育てています。栽培を始めて、今年6年目を迎えた藤原農園もその1つ。... (12月3日)
-
JAあさひかわ さつまいも - 旭川市永山町の農業生産法人、北永農場の3代目・鷲尾勲さんは、米作りの家業を受け継ぎつつ、4年前からさつまいもの栽培を開始。シルクスイートや紅はるかに加え、新しく... (11月15日)
-
JA北はるか かぼちゃ - 美深町泉地区の竹本農園は、祖父の代から続くかぼちゃ農家。32haの土地で年間350トンを栽培しています。品種は「くりゆたか」「くり大将」「栗天下」の3つ。 夏で... (10月18日)
- PRインターネット広告掲載はこちら »
-