高地の寒暖差が育む地域ブランド
手間を惜しまず香りを高める
JA上川中央
大雪そば
「大雪そばの魅力はなんといっても香り」と話すのは32haの広大な土地でそば作りに励む岸田農園(株)の岸田一希さんです。標高600mの高地で栽培され、上川町全体で年間12万トンの収穫量を誇る特産品。特有の香ばしい香りを引き出すため、収穫後にひと手間を掛けています。
品種は芳醇な風味が人気のキタワセ。5月下旬の播種から90日で収穫を迎えます。 通常そばの実は一日で高速乾燥させますが、大雪そばは3~4日かけて混ぜながら風を当てることで、風味が飛ぶのを最小限に抑えています。
道内の飲食店で提供されるほか、旭岳天然水で練り上げた乾麺も旭川近郊のスーパーで販売しています そばは土壌管理も重要で、雨水は大敵。そばの根は地表から5cmに浅く張るため、土が長時間水浸しになると、根から変色して枯れてしまいます。岸田さんは専用の機械で排水性の高い土壌づくりに取り組んでおり、「過疎化に負けず、効率的な手法を駆使して地域ブランドを守っていきたい」と決意を語ってくれました。
岸田さんは元空港の施設整備士。7年前に弟と共に父の跡を継ぎました。昼夜の寒暖差と作り手の努力が、唯一無二の味を生みます 関連キーワード
みらい農家 バックナンバー
-
JA北ひびき 和寒越冬キャベツ - 和寒越冬キャベツの掘り出しがシーズンを迎えています。北原地区で約5万玉を生産するのは、キャベツ部会で部会長を務める船本裕一さんです。... (2月25日)
-
JA東神楽 雪アスパラ® - 道内有数のアスパラの産地・東神楽町で4代続く吉原農場で、8年目の雪アスパラが収穫期を迎えています。通常、春から初夏が旬ですが、ここでは12月下旬から2月の真冬に... (1月28日)
-
JAびえい ゆり根 - 年間生産量80トンを誇る道内有数の産地・美瑛町では、20軒の農家がゆり根を育てています。栽培を始めて、今年6年目を迎えた藤原農園もその1つ。... (12月3日)
-
JAあさひかわ さつまいも - 旭川市永山町の農業生産法人、北永農場の3代目・鷲尾勲さんは、米作りの家業を受け継ぎつつ、4年前からさつまいもの栽培を開始。シルクスイートや紅はるかに加え、新しく... (11月15日)
-
JA北はるか かぼちゃ - 美深町泉地区の竹本農園は、祖父の代から続くかぼちゃ農家。32haの土地で年間350トンを栽培しています。品種は「くりゆたか」「くり大将」「栗天下」の3つ。 夏で... (10月18日)
- PRインターネット広告掲載はこちら »
-